-
1日の流れ
- 7:30
通勤 - 8:00
出社 - 10:00
お昼に向けてのお弁当作り
メイン販売 - 12:00
明日の準備や
発注等 - 16:00
片付けや清掃、
明日の準備 - 18:00
終業
さえきグループの
ここが好き!- 1位雰囲気がいい
- 2位相談がしやすい
- 3位仕事を任せてくれる
-
入社した理由は?
学生時代にスーパーでアルバイトをしていて、その時仕事が楽しくてやりがいを感じたことがきっかけで就職は小売業にしたいと考えました。元々は内向的な性格だったのですが日々お客様と接する中で、徐々に社交的に変われた経験がこの仕事に就きたいと思った大きな理由です。東京さえきに入社したのは、社是である「人を思う心を持って正しい商売」という言葉や当時社長が話していた「ビッグカンパニーよりグッドカンパニー」という考え方にフィット感を感じたからです。あとは、今もそうですがお店で働く人たちの雰囲気の良さが魅力的でした。
-
現在の業務内容は?
惣菜部が提供する商品製造と魅力的な売り場づくりが私の仕事です。また主任としてパートタイマーさんのシフト管理、売り上げ等の数字管理、発注管理も行なっています。売り場のどこに、どのように商品を並べるかによって売り上げは大きく変わります。そのため、お客様の反応や目線を見ながら日々調整していくことが大切になります。値付けは現場に任されているので、新商品のお試し期間として味を覚えていただくためにあえて安く提供したり、フードロスがでないように値下げのタイミングをコントロールするなど、売り上げに関わる責任ある仕事を任せてもらっています。
-
やりがいや醍醐味
スーパーは年末年始、クリスマスをはじめ、子どもの日や敬老の日など祝日は大忙しになります。その日に向けて惣菜部の仲間たちと協力して売り場の装飾をつくったり、商品づくりを考えたりする時間はワクワクしてとても楽しいですね。さらに、その頑張りが売り上げの数字としても表れると本当にやりがいを感じます。みんなで一つの目標に向かってチャレンジしたり、地域密着のお店ならではのお客様との交流を楽しんだり、人と関わりながら自分自身が成長していけることがこの仕事の魅力だと思います。
- 7:30
-
1日の流れ
- 7:30
出社 - 8:00
売上や在庫などの
現状確認 - 10:00
店舗巡回 - 15:00
商談 - 18:00
本部へ帰社 - 20:00
退社
さえきグループの
ここが好き!- 1位人情がある
-
2位お客様との
距離が近い -
3位各地域の
情報を得られる
-
入社した理由は?
学生時代に様々なアルバイトを経験しましたが、スーパーマーケットがお客様との距離感が一番近く、仕事のやりがい・楽しさを感じることができました。その経験をもとにスーパーマーケットに就職したいと考えました。さえきセルバグループを志望したのは「地域密着・地産地消」を謳っており、お客様に寄り添うことをどこよりも大切にしていたからです。食はコミュニケーションを促し、絆を深め、人と人を結びつける重要な役割を担います。そんなシーンに自分が関わっていきたいと思ったこともこの仕事を選んだ理由です。
-
現在の業務内容は?
私は現在、東京さえき12店舗の菓子・パン・冷食・アイス部門の仕入れ・商品開発を担うバイヤーを務めています。主にメーカーやベンダーと商談を行い商品を選定し、各店舗で実施する販促計画を組む、仕入れ業務それに伴う販促業務が主になります。星の数ほどある商品の中から東京さえきのお客様に新しい味、新しい発見をお届けできるものを発掘し、商品化するのは非常にやりがいを感じます。メジャーブランドだけでなく、ローカルブランドから名品を見つけ出すのは面白いですね。新たに店頭に並べる商品にどんなPOPをつけるか、どんなキャッチコピーを書くかも腕の見せ所です。
-
やりがいや醍醐味
2024年のクリスマス商戦では、地元のケーキ屋さんとタッグを組んで新しいケーキを販売しました。当初、そこまで予約は入らないかもと少し弱気でしたが、ふたを開けてみたら予約でいっぱいに。地元の事業者さんと地域密着&地元ならではの新しいクリスマスケーキを送り出せたことは私にとっても会社にとっても新たなチャレンジでした。担当部門の売上目標を達成できた時、季節ごとのイベントが無事に終わった時に、店舗の人たちとも喜びを分ち合うことができますし、大きな達成感を得ることができますね。
- 7:30
-
1日の流れ
- 7:50
出勤 - 12:00
納品の片付け、
翌日の
仕込みなど - 13:30
発注 - 15:00
夕方の売り場作り - 16:00
業務終了、
作業場の片付け - 18:00
退社
さえきグループの
ここが好き!- 1位人がいい
- 2位人事考課
- 3位有休が取り易い
-
入社した理由は?
中国福建省からビジネスを学ぶために日本に留学してきました。学校を卒業後、他のスーパーで働いていたのですがそのお店が閉店になってしまい、改めて就職先を探す中で東京さえきに出会いました。東京さえきは働いている人が本当にいい人ばかりで、優しく、長く働く場所としてふさわしい場所だと思いました。また、成長や頑張りをきちんと評価してくれる体制があり、ボーナスとして反映されるところは魅力的でしたね。
-
現在の業務内容は?
惣菜部の責任者としてパートさんのシフト管理、商品の発注、売り上げ管理などを行っています。売り場作りも大切な業務で、お客様の反応が良かった売り場は写真に収めて振り返れるようにして日々研究しています。また私の働く店舗では外国人のパートさんが2名働いています。漢字が読めなかったり、日本語が思うように話せない、聞き取れないこともある彼女たちに仕事を教えるのも私の役割です。コミュニケーションを取るのが難しい気持ちはとてもよくわかりますので、ゆっくり単語で話したり、言葉ではなく実際にやって見せたりして伝えています。
-
やりがいや醍醐味
惣菜はレシピ通りにつくっても作る人によって微妙に味が変わりますので、味については実は結構口うるさく指示をしています。それもあってお客様から「これおいしかったよ!」と声をかけていただけると本当にうれしいものです。自分のお店の惣菜には自信がありますので、私自身も毎日の昼ごはんはお店のお弁当を買っているほどです。自分たちが提供しているものがお客様の生活に少しでも彩りを加えられているのであれば、これ以上の喜びはないかもしれません。ちなみに一番好きなのはシャケ弁当です。うちの子どもたちも東京さえきのトンカツは大好物です。
- 7:50
-
1日の流れ
- 7:15
出社 - 08:00
朝礼 - 12:00
各部指示事項
確認 - 14:30
巡回、
デスクワーク - 18:00
金庫チェック、
遅番担当者
引き継ぎ - 18:30
退社
さえきグループの
ここが好き!-
1位売り場の
自由度が高い - 2位チームワークが良い
- 3位研修制度の充実
-
入社した理由は?
食べるのが好きで、スーパーマーケット、お菓子メーカーなどを就職活動の時は検討していました。そんな中で、当社を選んだのは、会社説明会で佐伯社長(現在さえきセルバホールディングス社長)のお話しを聞き、仕事に対する熱意を強く感じ感銘を受けたことが一番の理由だったと思います。ビッグカンパニーよりグッドカンパニーを掲げ、これから大きく成長していく局面でチャンスに溢れていましたので、自分も会社と一緒に成長していきたいと思ったことを覚えています。現場主義やチャンスの多さは今でもその頃と変わっていません。
-
現在の業務内容は?
総勢86名が働く店舗の店長として、経常利益の最大化に向け、メンバーと目的と目標を共有し、達成へ向けてのプランニングと実施、社員教育など店舗全体の運営を行っています。特に大切にしているのはチーム作りです。店舗は1つの大きなチームですのでコミュニケーションが何よりも重要です。メンバーのことを理解するために、まずは自分のことをオープンにして、1日に2、3回は必ず全員と会話をするように心がけています。店舗はチームの力で良くしていくものと考えておりますのでどんなお店にしていきたいのか、想いを伝えて仲間を増やすことが私の仕事だと考えています。
-
やりがいや醍醐味
やはりうれしいのは予算達成時ですね。経常利益予算達成が目的ではありますが、売上予算達成は日々の頑張りが見える数字ですのでうれしいものです。また部下の成長を身近で見られるのもこの仕事の醍醐味だと思います。言われたことをするだけでなく、主体的に人の配置、作業の流れ、商品作り、売場作りをする姿が見られると成長を感じ頼もしいものです。結果が出てうれしそうな顔を見られるのは、私にとっても大きな喜びです。チャレンジする人を評価する社風ですので、積極的に部下のチャレンジを会社に伝え、彼ら、彼女たちの評価を上げるように働きかけています。
- 7:15